
CPP工法とは、
足場などでよく使われる亜鉛メッキ単管に
先端翼を付けて地盤を支える工法。
普及材を使うために材料が安く、単管も
先端翼も手で持てるほど軽くてコンパクト。
施工が早く、価格と利益を両立できる
そんな新工法です。
1分でわかるCPP工法!
先端翼と単管を分けることで材料費の大幅な
削減に成功した新しい地盤改良工法。
実際の施工方法について1分で
ご覧いただけます。
5分で
もっとよくわかるCPP工法!
なぜ安い?どうして早い?信頼性は?
そんな疑問にすべてお答え致します。


-
株式会社伸洸
代表取締役 西村伸一様 -
株式会社丸喜
代表取締役 浅賀雅人様 -
金城重機東北株式会社
代表取締役 菅原高夫様格安入会金で導入しやすい新工法
施工が早くお客様の評判も上々CPP工法を導入するきっかけは、競合他社に仕事がとられていく危機感の中で、営業所の所長からこんな工法がある、これを導入したいと言われたのが始まりです。そして、実際CPP工法を運用して感じたことはとにかく「早い」という事です。
他の工法で2日かかる現場を1日かからずに終わらせるというのは工事もそうですが、作業員の負担もかなり減ります。柱状で2日で終わるか、残業かという工事を1日で、片付けて翌日の準備までその日のうちに終わってしまいます。CPP工法は工事も早いし導入コストも低い、土圧が少ない、資材が軽い…
良いところがいっぱいある工法だと思います。
その中でも施工が早いというのが一番の強みだと思います。

施工実績件数
累計7177件
※昨年対比107%増
※2021年4月更新
全国でCPP工法の施工店が
どんどん増加中!
現在、47社
地盤保証
CPP工法は、各種地盤保証会社から、認められている安心・安全な工法です。
万が一のときも、充実した保証でお施主様・施工代理店様を守ります。








「CPP工法」
- Q1 CPP工法って何?
- これまでの地盤改良は杭の力のみで建物を支えられる設計となっておりましたがCPP工法は実際の地盤の力と杭の力を合わせて建物を支える複合地盤改良工法です。例えば、今までの地盤改良は建物荷重(1000kN)÷杭支持力(50kN)=杭の最低必要本数(20本)となります。CPP工法は建物荷重÷杭耐力=必要本数とはなりません。建物荷重=原地盤の支持力+杭支持力となります。そのため経済設計となります。
- Q2 CPP工法は信頼できるの?
- CPP工法は、日本建築総合試験所(GBRC)の「建築技術性能証明」を取得した信頼性の高い工法です。建築技術性能証明とは新技術の技術内容を学識経験者などの第三者機関により審査し、客観的にその性能を証明しているものです。
- Q3 どの様な建物に使えますか?
- 3階建て以下の小規模建物(一般的な住宅)となります。
①地上3階以下
②高さ13m以下
③延べ面積1,500㎡以下(平屋は3,000㎡以下)
④基礎接地圧50kN/㎡以下
「入会に関して」
- Q4 入会金はいくらですか?
- 入会金は30万円です。その他サポート費(1万円/月)が必要になります。
- Q5 初期費用はいくらかかりますか?
- CPP工法用機材の購入(約220万円)、導入研修(20万円)・施工研修(10万円)の約250万円です。
「機材・資材に関して」
- Q6 施工機は専用施工機ですか?
- 住宅の地盤改良に使用される一般的なクローラー型地盤改良機を使用します。例えばYBM:GI-50シリーズや日本車両:DHJ-08などです。
- Q7 CPP工法用機材とは何ですか?
- 施工機に取り付けるアタッチメントで、1m、1.5m、2mのロッドがあります。また、ロッドのブレ止め(ロアガイド)、先端翼を保持する先端翼ホルダーなどがあります。
- Q8 CPP工法の材料はどういうものですか?
- CPP先端翼は、250㎜×440㎜ 厚さ:9㎜ 重さ約8.7㎏の1種類のみです。径48.6mmで厚さ2.4mmの亜鉛メッキ単管です。
- Q9 CPP先端翼はどこで買えますか?
- 株式会社協伸建材興業、株式会社三陽商会の2社から購入が可能です。
- Q10 亜鉛メッキ単管の腐食は?
- 一般的な鋼管の腐食については、建築基礎構造設計指針に、10 年間の実測の報告として腐食量は年平均0.0106mm、年最大値0.0297mm であり、腐食量は経過年数とともに急減するとの報告があり、また、亜鉛メッキ単管は、一般的な鋼管に比べ優れた耐食性を持っています。
- Q11 単管の強度が心配です。
- 技術審査証明を取得にあたり十分な載荷試験を実施しており、問題ないことを確認しています。
「設計・施工に関して」
- Q12 基礎の形状はどんな基礎でもいいのでしょうか?
- 接地圧50kN/㎡以下のベタ基礎および布基礎となります。
- Q13 CPP工法に使用できる地盤調査方法は?
- スウェーデン式サウンディング試験のみです。原則的には建物四隅を含む5ポイント以上の地盤調査が必要となります。
- Q14 最大施工長は何メートルですか?
- 可能な施工長は2.0m~7.0mまでで0.5m刻みとなります。
- Q15 施工はどの地盤でも可能ですか?
- 支持層が傾斜している地盤や大きなバラツキのある地盤などは向きません。また腐植土など変形の大きな地盤も不向きです。
- Q16 杭頭の処理はありますか?
- ありません。基本的に設計深度長の単管をレベル止めする形で打設します。単管を切る等の作業は発生しません。施工後、専用の叩きフタをして完了になります。また、杭頭は、砕石上端になります。
- Q17 掘削した杭周りの土は柔らかくなるため、周辺強度は大丈夫ですか?
- 大丈夫です。引き上げ工程で土砂を供給し締固めを行っております。また、複合地盤の載荷試験(原地盤と杭の両方に同時に載荷)も行って問題ないことを確認しています。
「CPP工法のメリット」
- Q18 施工期間はどれくらいですか?
- 一般的には1日です。CPP工法の最大のメリットは施工性が良いことです。
- Q19 土圧はありますか?
- 殆どありません。隣地の塀や壁、また擁壁などを押すことは殆どありません。
- Q20 施工残土は発生しますか?
- 発生しません。CPP工法は予定深度まで打設後、専用ロッドを逆回転し土砂を供給することで埋戻しをおこないます。埋戻し用の土砂として表土を使用しますので逆に土は現状よりも減ることが一般的です。
- Q21 養生期間は必要ですか?
- 必要ありません。施工後すぐに次の工程に移ることができます。
- Q22 施工に水は必要ですか?
- 施工自体には必要ありません。但し、施工後の清掃には必要です。
- Q23 狭小地での施工も可能ですか?
- 可能です。CPP工法は材料が軽量であるため人力での運搬が可能です。また、プラントなどの設備も必要ありません。1t袋のセメントなどの重量物も使いませんので狭小地での施工に適しています。クローラー型施工機が現場に入ることができれば、狭小地でも施工は可能です。
- Q24 杭の撤去はできますか?
- できます。専用の治具を使用することによりCPP工法は杭の撤去が可能です。将来土地を売却する場合に土地の資産価値を下げづらいです。
「CPP工法のデメリット」
- Q25 CPP工法のデメリットって何ですか?
- 複合地盤ですので、原地盤が毀損すると建物を支持することが困難になりますので、適用可能な地盤に制約が生じる場合があります。また見た目が他の地盤改良に比べると貧弱なことです。
「その他」
- Q26 大手メーカーはどこか採用していますか?
- いわゆるプレハブメーカーは型式認定の関係上、現状では複合地盤の採用は難しいです。木造住宅であれば、多数採用して頂いております。
協会/会社概要
株式会社SKT(CPP工法協会運営会社)
所在地:〒950-0911
新潟市中央区笹口3-14-6 入山ビル2F
TEL:025-282-7676 / FAX:025-282-7620
協会理念
CPP工法は新しい設計概念と施工方法により、
①労働環境の改善
②施工効率の向上
③価格と利益の両立
を実現し、業界のスタンダードを目指します。

代表挨拶
当社は平成最後の年の1月に設立いたしました。
SKTのSは新(Shin)、Kは高(Kou)、Tは技術
(Technology)の頭文字を使用したもので新しく
高い技術を新潟から高く大きく広げていくという
思いから名付けました。
新しい時代と共に新しい技術で社会、会社、
個人のすべての人に喜ばれ、必要とされる企業を
目指し日々前に進んでいく所存です。
代表取締役 丸山康治
